グラフィックデザイン制作、イラストレーション制作関連の仕事歴15年以上。
絵を描く時は、キャラクターの心情や前後のストーリーを想像できるよう心がけている。
音楽も好きで、聴くこと歌うこと踊ることが好き。
2羽のインコを飼っている。
A-sa(えいさ)
1978年生まれ。
女子美術短期大学造形科絵画専攻卒業。
<幼少期から20歳まで>
3人兄妹の一番下で生まれる。
兄姉と少し歳の離れた、予定に無かった末子。
元々何にでも感動しやすく、笑ったり泣いたり、人を信じやすい性格だった。家族に真っ直ぐに話を聞いてもらえない、純粋さを嘲笑されるなど、弄り、揶揄いを多く受けたことで、家族含む他者に萎縮する癖がつき、思ったことを言うことが苦手になり、自己主張の反射速度が遅くなる。
喧嘩が多く怒りや自己主張が激しい家族に溶け込むことを諦め、5歳頃から自発的に始めたのが、“物語を想像し描く”こと。時間を見つけて一人でコツコツと“人と人との穏やかで平和なワンシーン”を作ることに没頭していく。
結果的にはこの創作活動が、自己を見つめ自分本来が持っている「好き嫌い」を確認し、倫理観と道徳観を学んだり他者の気持ちを“想像する”機会となり、自我および社会性の育成を助けた。
幼稚園や学校など、家庭以外の場では自分を表せる居場所を少しずつ得る。幼稚園ではなぜか常に自然と人に囲まれ、学校生活ではその年齢では珍しく社会性がとてもある子として評価されたらしい。親の都合で小学校入学と小学校4年進級のタイミングで引越し転校。毎回友人作りをやり直した。
11歳頃からは漫画制作を独学で勉強、絵だけではなく、小説、演劇シナリオ制作にも興味を持ち自ら取り組んでいく。小学校6年生で学芸会のオリジナル創作劇シナリオを友人と共同で制作、その劇の演者としても参加して、演劇創作の楽しさにも気付く。
幼い頃から正義感溢れる特撮ヒーローなどが好きで憧れがあった。漫画や小説、アニメ、実写映画、ミュージカル、音楽(主に歌詞の内容)で、誠実で平和な優しさのある信頼関係を描くような、ポジティブなメッセージに惹かれていく。
自主創作でも『ポジティブなものを感じられる世界を創り表現すること』が、中学生頃からの将来の目標となる。
その軸は現在も変わらない。
絵を自主的に描いている様子を、両親が「父親の血筋だ」と喜び、作っている時間に干渉が始まる。内容は深く理解されず、技術面をジャッジされるようになり、専門の教育を受けさせられることはないが学校の美術の成績は必ず最高であることが求められた。また塾に行かされることもないが他教科も成績は上位を求められ、必死に期待に応えた。
中学に入り好きな音楽を共有できる友人関係を作り、高校からは、美術専門コースがある公立高校へと進学。同じように創作が好きで取り組んでいる仲間との交流を重ねることで“自分の好きを表すこと”に誰かの顔色を窺わなくていい状況を得る。将来、この自分が貢献できることについてや自己表現について真剣に向き合い始める。
この頃から広告デザイナーだった父親からの具体的な干渉が始まる。イラスト技術を仕事に使うため、受注制作で必要な考え方は自ら身につけ、18歳頃から父の手掛ける企業パンフレットやチラシのカットイラストを制作した。
家にお金が無いことを知っていたので、アニメーション技術系専門学校からの就職を希望したが、両親の強い要望で美大(短期)に進学。
コンビニでアルバイトをしていたが、就職氷河期で即戦力を求められていることを知っていたため、短大2年次(20歳)学校の就職課で見つけた、都内の音楽関連マルチメディアコンテンツ制作会社のアルバイト募集に応募し採用。完成製品のテスティングから始まり入社2ヶ月後の夏休みからは絵を描ける技術を買われて制作部へと異動、デザイン素材制作補助業務にあたる。
二年次後期から学費が払えないと親に言われ、午前中は学校、午後から夜は仕事に行き、アルバイト代を学費に充て無事卒業した。
<社会人〜結婚と仕事、自主創作活動>
在学中のアルバイト先に卒業後も勤務し、デジタルコンテンツの企画制作から商品販促まで一貫して学ぶ。
退職後、元上司が起業したITコンテンツ企画制作会社に創立メンバーとして入社。
25歳で結婚。夫に日常生活の世話が必要だったため、在宅で、フリーランスのデザイナー、イラストレーターとして、コンテンツのデザイン、イラスト、キャラクター制作、アニメーション制作、Webサイト制作など、幅広く多数請け負う。前会社と繋がりを持たせてもらい、主にゲーム要素やエンタメ要素を入れた教育系コンテンツや、女性的な優しいイメージのデザインなどで多くの需要をいただいた。
2016年(38歳)から2019年末までは印刷会社の社員として勤務。
クライアントワークと並行して自主創作活動も続ける。
2008年頃、描いていたオリジナルイラストをきっかけに機会をいただき「アミ 小さな宇宙人・映像化プロジェクト」に参加。その物語と企画に賛同し、イメージイラスト制作や、オーディオブックのパッケージデザイン、イベント用の映像制作などに尽力。
その後、龍依-Royさん著作のスピリチュアル関連書籍『流 光次元リーディング』(2012年1月発行)の挿画を担当。この頃から自身の表現したい世界と人の心の在り方について改めて深く意識し始める。
その後同著者の『ドラゴンライダー 龍神からの「光次元」メッセージ』(2016年2月発行)『菊理媛と共に宇宙無限大に開くドラゴンゲート』(2020年2月発行)の挿画も担当する。
2009年~2019年はボーカロイド楽曲の制作と発表に協力。イラスト、動画、デザインなどビジュアル部分全般を担当し、楽曲アレンジアイデアの提案、一部楽曲の世界観構築、歌詞制作にも携わった(Unin名義)
2018年からオリジナル小説を執筆(音羽亜子名義)
2019年末、心身不調で起き上がれなくなり、当時在籍していた会社の退職を決断。
制作仕事と創作活動も続けられなくなる。全く別の仕事に就いて心身の立て直しに努めたが、再び家族の問題対応に試行錯誤する。
2022年秋、夫と完全別居したことをきっかけに、2023年より創作と制作仕事を少しずつ再開。
このサイトを公開するも、経済的困窮から立て直せず休止。
2025年現在、両親、夫からの支配からは抜ける。
姉家族の住居に住まわせてもらいながら、過去の仕事関係にサポートを受け、立て直しに励む。
<成人後も続いた実家族の干渉と配偶者からの支配>
短大を卒業し働き始めたが、収入は全て家に入れ親が管理する決まりにさせられる(子の中でそのルールは自分だけだった。この時の自分の収入で、父親が過去に個人で作った借金が完済されていたことを後に知る)早期結婚を望む母親には男性との交際を求められる。
23歳頃から、父親の一方的干渉が自分のみじゃなく、自分が築いた仕事の人間関係に広げようとするのが見え始めたため、家を出てたいと申し出た。しかし「家を出るのは結婚する時」という理由で父から却下、「実家からでも会社に通えるのにお金がもったいない」と母と姉から言われ、独立が許されなかった。
2003年の結婚後、家事と仕事で夫への全面サポートをする一方、父親の干渉は止まなかったため。一方的な仕事発注、父の作業内容に関する無償の電話サポート、さらにメールで母親の話し相手にもなった。この状態は、両親といったん疎遠にした2018年まで成人後20年続く。
<孫にはお金を惜しまず使う両親の実態が判明・自分が遭わされてきた理不尽が無かったことになっていた>
自分が結婚し一年後に姉に子供が産まれた後、両親達は姉の子のことを可愛がった。そのことについては特に何も思わなかったが、その子のことを頻繁に「あなたに似ている」と報告してきたことに、漠然と違和感を持って聞いていた。
が、最近になって両親達が、末子の自分への制限や理不尽部分を完全に無かったことにして「同じように育てた人」というストーリーに記憶を変えて孫に伝えていたことを知る。
2025年、改めて過去に起きていたことと彼らの言動の事実を訴えたが、彼らは記憶に無いとした。
<配偶者との交際〜結婚と、共同創作活動>
21歳の年に交際を始めた男性(のちの夫)は会社の先輩で7歳上、音楽を専門とし様々なジャンルに知識があり、歌を自主創作すると作品を聞かせアピールしてきた人であった。自身も音楽が大好きだったので、創ることが好きという共通点と、彼自身の内面だと聞かされた歌の内容にも共感できたので、共同で何か制作できるかもしれないと意気投合し交際を承諾した。交際のごく初期に相手から結婚の話をされたが、仕事を始めたばかりであり信頼も何もないのに出来るわけがなく、まだ無理だと断った。
自身に男女平等意識が高かったため、デート費用は基本的に割り勘、誕生日などプレゼントを貰っても相応のものを返した。交際前は「○○に連れていける」など能動的な行動意欲を見せられていたが、交際後、行き先も何をやるかを決めるのも疎くて苦手なので決めてほしいと言われ、常にこちらが提案、半年後くらいから、行きたい場所を言っても要求は通らなくなり、相手が好むルートを回るだけになっていった。
付き合うきっかけになった作品以降、相手は歌を創ることを辞めた。仕事にも前向きにならない人だったが、創作への意欲があり内面の人間性に共感が持てるから、とそれだけを信じて交際を続ける。
だが、相手の言動とあまりに受動的すぎる部分から不信感が募り、3年ほど経ち交際をやめようと離れようとした。その時、新しい作品を聞かされる。曲を創ることが一生のやりたいことだというその時の言葉と作品の中身の人間性を再び信じ直し、結婚を決断した。
結婚後、夫から、不必要なほどの尊大な態度、生活での存在無視、真面目な話し合いの拒絶と反発、嘲笑や揶揄いを日常で受け始める。わかりにくい束縛の仕方で、単独行動も徐々に制限されるようになり、友人、仕事関係者との関わりを徐々に減らされる。
結婚後も仕事に積極的に向き合わない人だったため、“こちらが働かなければ生活できないのにこちらの仕事に逐一難癖をつけられる”という矛盾状態を強いられる。
彼は家や生活のことは何も知らないとしていたので、結婚同居してすぐから家事は一緒にやって学んで、社会で必要なことのサポートもした。だが、覚えたことも、丁寧に頼まないとやらない、頼んでもやって貰えない、という状態に陥った。
結婚5年後頃から義両親の介護問題が浮上。仕事をしないといけないため夫にメインで動いて貰っていたが、状況説明は受けて把握し、手続きなどは必ず同行しサポートした。
夫は音楽制作もやらなくなった。その理由については精神不調という夫側の主張を信じ精神ケアに尽くした。
結婚6年後の2009年、外部のきっかけがあり夫の楽曲を発表する活動を開始、ビジュアル関連全般を制作することで支援していくことになる。
しかし共に作品を創ってみて、彼が「自分の内面」だとこちらに示していたものが、他人の価値観を使って作った嘘、カタチだけの取り繕いで、創作への意識も低いことに気付かされていく。
疑心暗鬼の中で聞いてくれる人達のため作品には誠実に向き合おうと割り切り尽力したが、表に出していない役割負担が重すぎる理不尽にも苦しめられ、10年で活動を終了した。
2015年の秋、家のローン返済を滞らせないため、自ら探した印刷会社にパートで入社、2016年に正社員採用。仕事はハードだったが話の合う同僚に恵まれ自分を表せる居場所になった。だが一年後に夫が同じ会社への就職を強く希望したため、斡旋、同じ会社で働くことになったが、働き辛く徐々に心身を病んでいった。
この会社を退職後、全く新しい場所と人間関係で、夫が社員で自分がパートという立場で二人で同じ会社で働く状況になったが、その時、こちらがやっていることを自分のやったことだとして同僚や上司に報告されている場面を目の当たりにする。
そうして今までも、自分が実際にやっていたことが夫に使われ、自分への評価を貶められたり過小にされていたのだとようやく気付く。
付き合って23年、結婚して19年目のことだった。
父親の要望に対しては逐一それが強引なやり方であることと自分がすでに自立後で「子は親がいつでも自由に使える道具ではない」と真剣に説明してきたが、毎回意見を無かったことにされた。
母親の生活や子(孫)育てについて、母自身が抱える生き方や自己肯定感不足の相談に対して、その都度親身になって話を聞き、問題改善提案をしたが、何かが実行されることはなかった。
配偶者にも、男とか女とか以前の人としての在り方の訴えを普通の夫婦の数倍の時間を使って丁寧にしてきたが、全て軽んじられ無かったことにされた。
彼らは、「良い父親として心配して仕事に関わってあげた」「良い母親として理解者になってあげた」「優しい配偶者として妻の話を聞いてあげた」と、こちらが知らない場所ではこのように吹聴し、自分たちの評価を高めるため、他人がやったこと言ったことを搾取、事実を捻じ曲げて、自己正当化していた。
2012年頃から発達障害、人格障害、毒親問題について本やネットの情報を得て調べ続け、カウンセリングにも行き、違和感を抱えている自分を改善しようと努力に励み続ける。
2025年、これまで自分に起きていたことを完全に客観的に検証し始め、実家族と配偶者から「ガスライティング(※)」の手法による「支配と搾取」を受けていたことがわかった。
この手法の問題を表に出すため、後遺症の回復に努めながら、当事者として被害について実情を発信することを決める。
(文中※:この言葉の詳細は「ガスライティングという支配」(2023年発行・アメリア・ケリー氏著、野坂祐子氏訳をご参照いただきたいです)
・Unin名義活動内容
ボーカロイドを使用したオリジナル楽曲を発表するためのビジュアル制作全般ー動画制作、アニメーション制作、CDパッケージデザイン制作などを担当。
メロディと歌詞だけがあった状態から、頼まれてアレンジについてアイデアを出した最初の三曲ののち、楽曲「月雪花」からは楽曲の企画段階から関わっていく。アルバム「Six Roses」の制作では、バラの品種名を楽曲コンセプトにすることを提案され、それぞれの花のイメージと花言葉などから登場人物と物語の草案を制作、歌詞に使えるような文節で散文やショートストーリーを提供(歌詞プロットと呼んでいました)メロディを合わせた後の言葉やメッセージ性を調整したり、楽曲の最終クオリティ確認まで行った。
・音羽亜子名義活動内容
自分自身の心に向き合った過程で浮かんできた「ユナテラ」という場所を舞台にした物語を小説にして2018年〜2019年に「文学フリマ」にて頒布。